小学生を持つパパさん・ママさんにおすすめ!知育ができるオススメのボードゲーム!③
2024/03/03
みんさんこんにちは!ボードゲーム制作グループRYiCeの山田です。
オススメ知育ゲームを紹介します! 今回は、カタミノです。
「カタミノ」で調べればたくさん出てきますので、好きなものを選びましょう。「かつのう」がシリーズがたくさんあっておすすめです!
カタミノとは?
カタミノは様々な形のブロックを使って枠を埋めていくパズルです。テトリスのような複数の種類からなるブロックを使って、長方形の形をした枠に隙間なく埋めるゲームですが、これが結構難しい…。
ルールはとてもシンプルで、問題のバリエーションはとても豊富です。小学生低学年でも理解できる上にすごく頭を使うので、知育にはぴったりのゲームになります。
何がそんなに難しいのか?
パパさん・ママさんにぜひ挑戦していただきたいです。実際にやってみると全然埋められず、一問に30分かけるなんてことも…。
カタミノの難しさは、回転を重複として捉えると、ほぼ1通りか2通りぐらいしか答えがないところにあります(問題によります)。埋める枠が大きければ大きいほど、ブロックの置き方や組み合わせ方は何千何万を超えます。答えはそのうちの数通りです。
この言い方は割と誇張しているように感じますが、実際チャレンジするとその感覚がなんとなくわかると思います。
カタミノで何が鍛えられるか?
情報(パターン)整理ができるようになります。
例えば「A-Eチームの5チームがサッカーで総当たりをします。試合を全て書き出しなさい」という状況があったとき、おそらくほとんどの人はA-B、A‐C、A‐DというふうにAチームと他のチーム、Bチームと他のチーム、と順番に考えていくことでしょう。それが、情報整理の基礎です。
規則を持って書き出していくことはとても重要です。Cからやったり、ランダムに書き出したりするとミスが多発しますよね。
一見、カタミノと関係なさそうに見えますが、カタミノこそランダムに置いて楽にクリアできるゲームではありません。クリアが早い子は、2個のピースを固定して残りを順番に当てはめていたりするのです。
----------------------------------------------------------------------
RYiCe
広島県広島市佐伯区五日市中央2-3-23 103
電話番号 : 080-3891-7415
ボードゲームで学生の能力向上
----------------------------------------------------------------------